PC自作~二日目
・トラブル その1
CPU温度高すぎ?
ケースに組付けて起動させたら、エラー表示が出て停止。F1キーを押してBIOS画面を調べたら、CPUの温度が100℃近くに…
BIOS設定を調べて、オーバークロック設定なっていないか確認したり、グリスを付け直したり、ケースファンを追加してみたりとしてみましたが、10℃下がった程度。
リテールのクーラーから冷却効率が高いといわれているものにしたり、グリスをシルバーグリスに変えた方がいいのかな?
・トラブル その2
パラレルIDEにつないだドライブが認識されない
ケーブルの断線か、ドライブ自体の故障か?と思っていたら、BIOSで「MARVELL IDE」のチップを有効にするのを忘れていましたSATA RAIDの関係のチップだと思って無効にしていたようです。
・トラブル その3
カードが認識されない
PCIバスに挿した増設カードがOSで認識されない…調べたら、単にカードがしっかりと挿さっていなかっただけだったのですが、ケースに付いている固定用のパーツを使おうとするとカードが斜めになって抜けてしまうようなので、このカードだけネジ留めしました。
CPU温度の問題については、週末にパーツ買ってきて対応しよう。それまでは、旧PCのデータバックアップの予定。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント