PCにDVDプレイヤーとかiTunesとかインストールしていたのですが、なんとなく遅い気がしたので「Win高速化 PC+」や「Tweak UI」「窓の手」等でチューニング。多少軽くはなりましたが、少し物足りなかったので以下のことをやってみました。
- メモリの未使用領域をRAMディスクにして、IEやFirefoxのキャッシュフォルダに
- SATAハードディスクの設定をAHCIモードに
- ビデオカードの設定変更
RAMディスクには「Gavotte Ramdisk」を使用。IEやFirefoxの設定でキャッシュフォルダの場所をRAMディスクに変更(Firefoxの方は、about:configで設定し、Windowsのスタートアップにフォルダ作成のバッチファイルを入れておく必要あり)したところ、多少快適に使えるようになりました。
10/30追記
NSWとNIS2009を一旦アンインストールの後、NTFSでフォーマット→フォルダ作成→Gavotte Ramdiskの設定保存でバッチファイルを使わなくてもよくなりました。
ハードディスクは、今までIDE互換モードで動作させていたため(本当なら、OSのインストール時にAHCIのドライバ組み込んでやった方がいいんでしょうけど)ココの情報を参考にドライバとBIOS設定の変更をして(正規のインストール方法ではないため、自己責任で!)みました。結果、成功。HDDへのアクセスが今までと比べて速くなりました。
10/30追記
OSの起動時間がかなり早くなりました。FF11のエリアチェンジの時間も多少短くなったかな?
ビデオカードの設定は以前オフにしたオーバークロックの設定を元に戻しただけ。ここをオンにして、コアクロック750MHzで動作させるのがデフォルトだったようで。確認のために闘神都市IIIベンチを動かしたところ、以前86fpsだったものが92.5fpsになりました。
これで、調整前と比べるとかなり快適に使えるようになりました。
CPU等のオーバークロックでもう少し速くなるかもしれないけど、そっちの方はとりあえず遠慮。
・FF11
Windows版のフリートライアルが始まったようですね。FF11の体験プレイというと今までは公認ネットカフェ等しかなかったのですが、これで始めてみようという人も多少増えるのかな?
最近のコメント